先日、ラジオから 上田正樹とSOUTH TO SOUTH の曲が流れているのに気づいてしまいました。
久しぶりに耳にした上田正樹の独特な声。
そして直ぐにamazonにアルバムを注文。2014年に再結成していたんですね。と言っても、
上田正樹の名前は聞いたことがある方は多いと思いますが、「上田正樹とSOUTH TO SOUTH」はあまりご存じないと思いますので、すこし紹介します。
1975年前後(古っ)に関西ではたくさんの日本のブルースバンドがライブなど活発に活動をしていました。
そのうちの一つが 上田正樹とSOUTH TO SOUTH で、その後解散、ソロに転向、再結成。
その当時の関西のブルースバンドには WEST ROAD BLUES BAND、ソーバットレビュー、憂歌団などが活動していました。
上田正樹は、親の仕事の関係だと思いますが、一時岐阜に在住、高校は岐阜高校に入学し途中で関西に転校されています。岐阜にも縁のあった方ですね。高校時代は音楽に没頭されていたそうです。
興味のある方は、YOU TUBE でご覧になってください。
何と言っても上田正樹の声、シビレマス。
WEST ROAD BLUES BAND のアルバムも注文しました。独特の空間に引き込まれます。
10年近く前に飛騨古川に行ったときに購入した一輪挿し。
飛騨の建築板金の職人さんが冬の間の仕事ができないときに製作したという鉄製の一品。
出来栄えは作家並みです。和室にも似合いますね。
空間に一つ好きなものを置くと楽しみが増えますね。
土曜日はプレゼンでした。
終始満足の笑顔で打ち合わせさせていただけました。
3つのハコを緩やかに繫いだ平屋の住まい。東西に長い敷地に機能ごとに分けた箱、その箱の要素を引き出すために箱の方向に少しづつ変化を持たせています。
以前に地震(熊本よりかなり小さい地震)発生の2~3日後に被災地に行ったことがあるのですが避難するときに特に注意しなければいけないと思ったことがあります。
日本家屋の瓦屋根の棟瓦が高く積まれている場合、地震の揺れでこの棟瓦が極めて崩落しやすいということです。
このような家から屋根の流れの方に飛び出す、或いは屋根の流れの近くの道路を通る、このような時棟瓦が落ちてくる危険があります。(窓ガラスなど落ちてくる可能性もあります)
私が行った被災地では、瓦屋根の棟瓦だけ、ほとんど家で崩落している状態を目の当たりにしました。
熊本城の写真を見ても天守閣の棟瓦が崩落していったところの平瓦が特に崩れていることがうかがえます。
災害の備えとして家族分のヘルメットを用意されることをお勧めいたします。
これほど余震が続くと不安がつのるばかりで気が休まるときがないと存じます。
岐阜では全く揺れを感じなくても不安に思ってしまうのですが、いまだ今後の地震がどうなっていくのか分からないまま、家族を失い、家が倒壊し、車や屋外、避難所に避難されている被災者の方々の心境を想うと掛ける言葉もみつかりません。
一日も早い地震の収束を祈るばかりです。
知人のRYUREXさんからイベントの案内が届きましたのでご案内します。
RYUREXさんのアーティスティックな空間を是非体感してください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ご案内◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
REX主催の新作発表&販売イベント1年ぶりに開催決定
REX web : http://
REX ss collection2016
他ブランド・クリエーター複数出店販売イベント
★入場無料★
★Day & Time★
2016年5月15日 日曜日
AM11:00~PM5:00
★@★
イベントHALL マンマミーヤ
岐阜県羽島郡岐南町上印食9-50-1 2F
★Contents★
当日はREX以外のアクセサリーやファッションデザイン
Fashion & Food & MUSIC イベン
出店ブランド
fer et vie (鉄インテリアブランド)
MAGICO (ジュエリーブランド)
古々椰子工場(本場サモアステンシルアーティスト)
DEPICT (ステンシルアパレルブランド)
JOHNY’S SURF STYLE (タイブランド)
Fixmart (i-phone出張修理メーカー
他予定
【REX】
Web shopでしか買えなかったREXアイテムと2016年
展示品などのアウトレット商品の半額saleも同時開催
この機会に直接商品をご覧になりお買い求め下さい。
【food&drink】
レストランhallですので、イタリアンfoodやデザ
併せてお楽しみ下さい。
【MUSIC】
REXはイベントや講義用に新型音響システムを新規購入
DJブースからの素敵な音と共にお楽しみ下さい。
RYUREX作曲の新曲も初披露します。
DJ
BACK LASH (REGGAE)
AXIS546 (R&B EDM)
DJ NONOGAKI (80’S 90’S)
DJ LOW (HIP HOP)
more
★★★ 募★集 ★★★
出店参加したい作家様、そして新型のElectro V
活動実績や簡単なプロフィールを添えてご連絡下さい。
問合せ : rexbrand_info@yahoo.
新たな出会いを楽しみにしています。
★★★ BO★SHU ★★★★
協力
Electro Voice (PA音響メーカー)販売
マンマミーヤHALL
カラフルタウンで しずおか茶コーラ なるものを見つけてしまいました。
どんな味なのか??買ってみました。ほんのりお茶の味がする、通常のコーラよりは炭酸が控えめ、コーラ味はお茶でマイルドに。スカッと爽やか ならぬ サワーっとまったり。こんな感触でした。
「とと姉ちゃん」は静岡県が舞台なので売り出しているのか?前からあったのか?は知りませんが、私の名前はシズオなので、なんとなく親しみ感と好奇心から飲んでみたわけです。
前の NHK朝ドラ 「あさが来た」 も面白かったですね、「とと姉ちゃん」 も今のところ朝の楽しみになっております。
名前を呼ばれて怒られてる感もありましたが。
現在進行中のプロジェクトの一つをご紹介します。
この模型からはかなり変わりましたが、核となるものは継承したプランとなっています。
平屋の住まいで、子供部屋だけ1mほど高いフロアとしています。
最近、平屋を希望される方が多くなっています。ご親族の広い宅地、田畑、山林を建築地とされることが多いためかと思います。
前にも書いていますが、平屋には、階段がいりません、トイレは一つでも大丈夫です、作り方によっては廊下を少なくすることも可能です、このようなことから平屋にはコストを抑える面もあります。但し、屋根と基礎が大きくなりますので、コストアップになる面もあります。
これらを相殺しますと平屋も2階建ても大きく費用はは変わらないと思っていただいて良いのかと思います。2階建てを平屋にしますと3~5坪程度小さくなるからですね。(平屋と2階建ての面積が同じで比較すると平屋の方が高くなりますので、ご注意を)
床暖房の方式にはいろいろあります。
オール電化の場合は熱源は電気に限定されますね。
・オール電化の場合の床暖房の主な種類
①蓄熱式
深夜電力を利用して蓄熱し、昼間には蓄熱体に溜まった熱を放熱することで床、部屋を温める。深夜電力なので経済的です。但し、初期費用が大きく熱容量が大きい。また中電の割引制度が新規のものについてはなくなるとのことなので良く検討することが必要です。
②PTCヒーター式床暖房
床の発熱をヒーター自体が抑制して無駄な電力を使わないように自動でコントロールする。
過剰な高熱になるのを防ぎます。
③電熱線ヒーター床暖房
電熱線をサンドイッチしたシート状の製品を床材の下に敷きこむ床暖房。施工が簡単で初期費用が安価な床暖房です。ランニングコストはそれなりにかかります。
④温水循環式床暖房(ヒートポンプ式)
大気中の熱とヒートポンプで温水をつくり、床下の温水パイプに流すことで床を温めるヒートポンプ式。
⑤温水循環式床暖房(ヒートポンプ式)+エアコン連動
大気中の熱とヒートポンプで温水をつくり床下の温水パイプに流すことで床を温めるヒートポンプ式とエアコンを連動して効率よく温めるため早く部屋を暖めることができます。
しかもガスの床暖房に比べて光熱費が58%も削減とあります。(メーカー表示です)CO2も52%削減といいことばかり書かれてます。実際のところはなかなか分かりづらいことなので信じるしかないですね。
それがダイキンの ホッとくーる という商品、良さそうなので使用することになりました。
現在これを使用して設計をしているところです。
⑥オンドル式エアコン床暖房
床下の断熱をしっかり行い、床下にエアコンを設置して床を温めめつつ、床から温かい空気を床のグリルから部屋に取り込む方式。冷房時は床が冷たくなりすぎないのかな?
キッチン事例
オープンキッチンの場合反対側を収納にすることが多いです。
LDKの小物を収納するには最適なスペースでかなりの収納量で重宝されてます。
ブラックウォールナットの突板を面材としたキッチン
オープンなキッチンスタイル~ダイニングテーブルがとても近く使い易い
ブラックチェリーの突板を面材とした手元を隠すスタイルのキッチン
品の突板を面材としたキッチン~中庭に面して
真っ白なダイニングテーブルと一体となったキッチン
足元を凹ませたチークの突板を面材としたキッチン
ガス3連コンロのパナソニック製
中庭に面したキッチン~窓を開けるとデッキとつながる
白いキッチン~高さの低い飾り棚となる凹みを設けたキッチン
コンロは壁側~シンクはダイニングテーブルと並べたオークの突板のキッチン
既存のダイニングテーブルの天板の合わせたステンレストップのキッチン
コンロは壁側
ダイニングテーブルと一体になったキッチン~長い~
建物の周囲に土を残しておくと強い雨で基礎を通り越して壁が汚れます。地面から70センチほどの範囲でしょうか。そのため建物の周囲には砂利を敷いたり、コンクリートを施工することが一般的です。
いつもそのようなことを考えている者としては、どうもあのラーメンの湯を思いっきり切る動作を見ると跳ね返り大丈夫??と心配してしまうのです。
コンクリートの床に叩き付けられる 湯の雫 どこに跳ね返っているの?
あの思いっきりの真剣な湯切り映像を見ると、その疑問が浮かんできます。
はい、考えすぎでした。
LICの浴室の事例
洗面と浴室の間をガラスにすると、洗面から中庭を望むことが洗面も浴室も広がりを感じます。
タイルの目地カビ対策には浴室用防カビ剤 カビガードがお勧めです。
天井はアイカセラール浴室用を使用しています。
床タイルはLIXILサーモタイル
壁タイルは□400~□15まで様々
1.丸型のバスタブ 洗面の家具の中にエアコンを収めています。
2.壁は25ミリ角のタイル
3.15ミリ角のガラスタイル
4.200ミリ角タイル
5.200ミリ角白色タイルと200ミリ角柄タイル
6.ボーダータイルと200ミリ角タイル
洗面はW900の陶器
7.25ミリ角モザイクタイル
8.ボーダータイル(こげ茶と白)
8.400ミリ角タイル
どこの事務所も同じだと思いますが、最近毎日のように海外の学生からインターンシップの依頼、希望のメールが届きます。
海外の建築関係のメールも結構な頻度で届くので、一応翻訳サイトで翻訳して何となく内容を理解はするようにしています。
学生も手あたり次第メールしていることだと思いますが、私の事務所のような小人数なところでは受け入れ難いですね。
在京の事務所ですと、そのような学生を多く受け入れている事務所もあるようですが、言葉の分かる人がいないと大変ですよね。
そんなことで、うちの事務所で海外学生を受け入れることは無理なのでお断りしている次第です。
国内の学生なら大丈夫です。
先日、堤防沿いの家が完成し引き渡しを行いました。
外構の植栽は、今後お施主様が少しづつ造っていかれます。
イングリッシュガーデンのようになるのを楽しみにしています。
昨日、浜松の家の引き渡しを終えました。
三角の土地にL字型のプランの家が竣工しました。
LDKと家族の個室が緩やかに向き合う、気配を感じられるプランとなっています。
お施主様から記しのお菓子を頂戴しました。
ご当地ブームのキャラ「家康くん」と「富士山」のクッキー。
ありがとうございました。
事務所のみんなでいただきます。
昨年に報告された二世帯住宅で暮らした方の調査報告がありますので、下記に抜粋させていただきました。
二世帯住宅研究所 調査報告
30年暮らした家族による二世帯住宅の評価と継承の実態
~二世帯同居で良かったこと1位は「親の老後の世話」、孫による住まい継承は5割に達すると予測~
旭化成ホームズ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:池田 英輔)の二世帯住宅研究所は、自社が供給した築30年前後の二世帯住宅を対象に調査を行い、その結果を「30年暮らした家族による二世帯住宅の評価と住まい継承の実態」として報告書にまとめましたのでお知らせいたします。
本調査は、築30年前後を経た二世帯住宅の約半数で親世帯(建設当時)が逝去するなど世代交代期を迎えていることから、親世帯の介護を経験した子世帯および祖父母同居で育った孫から見た二世帯住宅の評価や、住まい継承の実態を明らかにしています。
具体的には、子世帯による二世帯同居の総合満足度は90%以上と評価が高いこと、親世帯がともに逝去された子世帯の76%が親の介護を経験していること、二世帯同居でよかったことの1位に「親の老後の世話」が挙がるなど、多くの方が介護において二世帯住宅で何らかのメリットがあったことのほか、祖父母同居で育った孫自身も同居を高く評価したことなどをまとめています。建物評価では、全般的に水廻りを2つに分けたことに対する評価が高い一方、玄関に関しては1つであっても許容されやすいこと、建物分離度によって訪問介護の利用実態に差があることなど、30年の経験から学ぶべき興味深いデータが得られました。
また、親世帯がともに逝去した家族における既婚孫の住まい継承率は24%と非常に高く、その中でも兄弟姉妹など他の単身孫同居者がいない場合は、40%が住まいを継承していることがわかりました。さらに、現在子世帯と同居している単身孫の7割が今後の住まい継承意向を持つことを踏まえると、将来的には半数以上の二世帯住宅で孫による住まい継承が行われることが推測され、3世代で住むことができる二世帯住宅は孫世代に住み継がれ易い住宅であると考えることができます。
1階部分はガルバリウム横張りです。
小さな堤防越しの眺望と堤防からの視線を操作した住まいです。
堤防の緑を眺めたいけれども、見られたくない、その両方を可動ルーバーで解決しようと考えた住まいです。
今日、岐阜市景観賞の表彰式に出席しました。「北一色の家」で受賞。
会場は、みんなの森 ぎふメディアコスモス内 「ドキドキテラス」でした。
施主様、施工者、設計者揃っての表彰式です。
いろんな方に支えられながらた家づくりの先に近隣地域の方々にも少しの潤いを感じていただけたなら大変嬉しく思います。今後もこの賞を目指して励んで参りたいと思います。
オープンハウスのご案内
浜松市の住宅の完成見学会を開催いたします。
■日時 平成28年2月6日(土曜日)7日(日曜日)
AM10:00~16:00
■申込 予約制としていますので、メールにて住所、氏名、連絡先を明記の上、お申し込みお願い申し上げます。
二世帯住宅について
二世帯で暮らすということは、親子のかかわりが孫に伝わり、孫は人生経験の豊富な祖父母とかかわる機会が多いことが、子育ての上でいいのではと思います。最近は、親の住居敷地の空きスペースに子世帯の住宅をつくることもよくあります。
私は二世帯の計画をしていて、私の想いでご提案はさせていただくのですが、奥様のご両親と同居の場合はなにかと楽に生活出来るのではないかと思いますが、ご主人の両親との同居の場合は、より安全に設計をしていくことが多いです。
初めはいつも、完全分離型をご提案します。そこから、二世帯で住み方を意見を出し合っていただきプランを修正していくようにしています。互いにもっと離そうと言い出しにくい方もおられますから。
初めは、距離を保って、時間を経て距離を縮めたいと両世帯が思ったときに、短い廊下でつなぐことが出来るプランが良いのではないかと考えています。くっついて造ってしまうと離すことは難しいからです。
しかし、実際に作った二世帯は、完全独立分離というケースは少ないのです。それは奥様の両親と同居されることが多いといこと、話し合いの中で、距離を縮めていかれることが多いからです。
二世帯住宅の場合、発言がしにくい?(中には一番発言される方もあるとは思いますが)若奥様が良いと思われる形が一番良いのではないかと思います。
⇧ 1階と二階に分けて玄関~設備まで全て分離タイプ。1階が親世帯、エレベーターで二階へ楽に行けるように なっているため、二世帯で見晴らしの良い二階で食事も楽にできます。
⇧ 子世帯の二階にはキッチン、トイレがあり風呂は一階で共用する。
⇧ 1階が親世帯、2~3階が子世帯。完全分離で中でつながっていない。
⇧ 親世帯は南棟に子世帯は北棟に、完全分離ですが中でつながっています。
⇧ 親世帯と子世帯の個室の別棟で距離をとっていますが、設備はトイレ以外全て共用。
堤防沿いの家の外壁工事が進んできました。
窓の下にフラワーBOXのある家です。
北欧の古い家によく見かけるBOXがご希望でこのような形で2か所に造りました。
手前の白い壁はガルバリウム横張り。
4年ほど前に引き渡ししたお宅の子供部屋を二つに仕切る工事の打ち合わせに行ってきました。
子供の成長は早いですね、よその子供さんは特に早い。
1年も間が空くと大きくなられてビックリすることも。