岐阜で住宅や店舗の設計事務所をお探しならLIC・山本建築設計事務所へ

Blog

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます2022.01.07

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます。 令和四年元旦

年末年始休暇のご案内2021.12.28

 年末年始休暇は下記の通りとなっております

❐年末年始休暇12月29日~1月5日まで

 新年は1月6日より営業いたします。

 よろしくお願い申し上げます。

12月12日(日) オープンハウス開催のご案内2021.12.02

お施主様のご厚意により下記の通り住宅完成見学会を行います。

当日の相談なども大丈夫です。

❐合掌の家 木造2階建て 

      施工の難しい構造材表しの家が美しく仕上がりました。

❐日時12月12日(日)10:00~16:00

❐見学ご希望の方は弊社に住所、氏名、電話番号と見学希望時間を記載の上メールください。

❐場所 岐阜市 県庁の西の方 詳細は見学希望者様にお送りいたします。

12月12日(日)住宅完成見学会を開催いたします2021.11.26

お施主様のご厚意により下記の通り住宅完成見学会を行います。

❐合掌の家 

❐日時12月12日10:00~16:00

❐見学ご希望の方は弊社に住所、氏名、電話番号と見学希望時間を記載の上メールください。

❐場所 岐阜市 県庁の西の方 詳細は見学希望様にお送りいたします。

本棚のある家2021.10.30

4750ミリの高さの本棚がある家の外観です。

12月に完成した後に既存の家を解体して、引き続き工事を進めます。

中も外観も穏やかな雰囲気の家になる予定です。

2階はほぼロフトになっています。

House A2021.10.30

階段からの見上げ

連続する構造材の垂木が美しい。

構造材の表し部分がかなり多いので納まりを監督さん大工さんと相談する箇所もありましたが

きれいに納めてくれています。

壁面の本棚パーツ2021.10.30

本棚の棚板の端を丁寧に加工したものが積み上げられていました。

高さ4m近い高さの壁面いっぱいに本棚が出来ます。

出来上がりが楽しみです。

House-A2021.10.22

一階も木部はほぼ表しです。

3尺ピッチにダブルで並ぶ木材が心地よいです、シンプルな構造には美しさがあります。

日程が間に合えば、お施主様のご厚意により見学会を開催させていただく予定をしております。

❐12月3日(土)4日(日)或いは11日(土)12日(日)を予定していますが、開催できない場合もございます。

 日が近づきましたら追ってブログにてご案内申し上げます。

House A2021.08.10

2階 ほぼ表し仕上げです。三角の面は壁と窓になります。

大工さん、暑い中にも関わらず丁寧な仕事ありがとうございます。

Air断の家 夏の暑い時期に体感してみませんか?2021.08.07

夏の暑い時期に 「Air断」 のモデルハウスを体感見学してみませんか?

❐場所は愛知県知多郡です。

体感見学をご希望の方は LIC までメールにて連絡ください。

見学日は随時ではございませんので、ご希望の連絡を頂いてから日程調整させていただきます。

HOUSE A 上棟2021.07.27

暑い中ややこしい組み立てをキレイに組み立てて頂きありがとうございました。

心よりお礼申し上げます。

そしてほとんどが手刻みなんです、ほとんどが化粧材で気を使いながらの作業ありがとうございました。

上棟が完了したら昨日アップした仮設材は撤去になります。

相宮工務店の山口監督、棟梁の高橋さん細部までありがとうございます。

上棟前の仮設軸組み2021.07.22

7月27日の上棟に先立ち仮設の軸組が組み立てられました。

これらは上棟後には撤去されるものです。

使い方は上棟時に写真アップしますね。

半外物干しからランドリールームに改装2021.07.16

昨日表題の件で7年ほど前にお引渡しした一宮のお宅へ現場の打ち合わせのために行きました。

外壁の杉板のメンテをご主人がこまめにしてくださり完成時と変わりません、大事にしてくださり

ありがとうございます。

今回は半外の物干しスペースを完全に内部のランドリールームに改装する工事です。

最近の新築はほとんどのケースで完全内部のランドリールームを造っていますが、その頃は雨の日も濡れない

軒が深く風通しの良い半外部空間としていました。

このお宅、中もすごくキレイに使用してくださっていてオープンな収納も工夫がいっぱいです。

タイルのショールーム 2021.07.13

昨日、名古屋の美容室の打ち合わせ前に平田タイルと名古屋モザイクのショールームに行き気に入ったサンプルを頂いてきました。

どちらも新製品が魅力的でした、メーカーも今までにないデザインを探求されています。

空間を特別なものにしてくれる存在感はタイルにはあります、また使い手の生活を豊かなものにしてくれますね。

18年前に設計させていただいた美容室グラッチェのプチ改装の打ち合わせに伺ってきました。

上棟2021.07.01

昨日、「明日予定通り上棟します」と監督さんから連絡があった。

確かにここ数日は雨マークにもかかわらずほとんど雨が降っていない。

しかし、天気予報を見ると明日は 大雨 となっていました。

大雨なら中止の判断もと伝えた。

結構難しい判断だと思う、狭小地なので道路を通行止めにしないと工事が出来ない。

大工職人、クレーン車、警備員、段取りが狂うと余分な費用と改めて段取りしないといけない。

天は監督さんに味方したようで、時々小雨の中無事に上棟が終わりました。

監督さんは、今晩は旨いビールを飲みほしていることでしょう。

藤井さんありがとうございました。

完成後3階建ての既設住まいは解体するのですが、そのベランダとの隙間は計算通り18センチで屋根葺きに支障なくほっとしました。

一級建築施工管理技士2021.06.22

長年紛失していた合格証明書が出てきたのでプロフィールに記載しました。

資格として直ぐに何かに利用できるというものではありませんが、2つ並べました。

上棟2021.06.10

本日、無事に上棟ができました、おめでとうございました。

ウッドショックという大きな木材不足を乗り越え結果的には予定通りの樹種で上棟出来たことは何よりでした。

顔づくり2021.06.10

弊社のお施主様がオーナーの賃貸住宅の顔を造らせていただきました。

築年数が過ぎると入居がすすまないし、費用をかけるの大変です。

この賃貸住宅は5年ほど前に1室改装設計監理をさせていただき、

直ぐに、若い方の入居が決まりその後も4室ほど改装されました。

中はきれいになったけど、といことで今回は外回りを変えたいとのご

相談があり植栽と銘板、照明器具などをご提案させていただきました。

かなり雰囲気が変わり住人の方にもオーナーさんにも喜んでいただいてます。

植栽・外構工事は各務原の外構屋 園さん施工

Air断の家 配筋検査2021.06.02

Air断の家の配筋の施工状態を見てきました。

この家は街中の密集地に位置し道路側は深基礎で高基礎になっています。

また、屋根は高さ方向で既存の家屋(完成後解体)のベランダの軒天にギリギリに迫り数センチしか空かない状態の施工でちょっぴり心配です。コンクリートが固まったらもう一度測定しよう。

HOUSE A と Air断の家 今日2021.05.25

❐とんがり屋根の家

基礎工事中 鉄筋の配筋が終わり型枠工事の最中、先日は雨の中も施工していただいていてありがとうございました。

型枠の仕事と足場の仕事だけは材料を搬入して仕事が終われば持って帰らないといけない仕事です。特に型枠は大きさがバラバラで組み立てる前の状態にバラして釘を抜いて搬出しなくてはなりません。型枠のバラシ専門の業者さんもあります。

私がン十年前にゼネコンで現場監督をしていたときから工法はほぼ変わっていません。

❐Air断の家

やっとエコジオ工法の地盤改良が済み基礎の掘方と捨てコンまで来ました。連休もあり梅雨入りの雨もありで、やっとここまでという感じです。

街中の狭い敷地での施工は材料置き場、駐車が何かと大変でもあります。

HOUSE A2021.05.13

スリーブ入れの確認と打ち合わせに。

この辺りは住宅建設ラッシュ、付近に建設中&完成したばかりのお宅がずらり。

HOUSE A  配筋検査2021.05.07

外周の基礎はGL+1100 高いところは2000を超える立ち上がりは木造住宅には見えない基礎ですね。

何が建つんだろうといった感じの基礎。

最近、どの現場でも話題になるのは木材の高騰、材料不足の話。

今の現場はまだ大丈夫そうですが、今後どれくらい続くのか分かりませんが建築業界のナイーブな問題です。

事の発端はアメリカ、ヨーロッパの住宅着工数が増えているために、高値で出荷できるアメリカに材料が優先的に流れているらしい。品質に厳しい日本は減らされているのだとか。

Air断 特許取得の断熱工法2021.04.29

Air断 ⇦詳しくはこちらをご覧になってください。

Air断とは ⇦詳しくはこちらをご覧ください。

1.Air断の仕組み概要

Air断の仕組みはホームリサーチ社(建築検査第三者機関)が検査の過程で知った壁体内結露の多さを改善するために研究を始めた結果の答えでした。壁体内結露は外側と内側の壁の温度差と水分の存在で発生します。

今の家の外側とは外壁の裏側を空気が通るところ(通気層と言います)、この空気に接する内側の断熱材のある壁体との温度差による原因が一番大きいと考えられます。そこに壁体内に空気が入るような壁の状態であるとより壁体内の結露が加速されます。よって壁体の気密化も大切になります。

そこで、このAir断は室内の空気を外壁の裏側の通気層に換気扇で送り込むことを考えたのです。いわゆる通気層の気温を壁体の温度に近づけて結露をなくす仕組みです。壁体の外側の通気層を壁体の温度に近づけて包み込むのです。

この仕組みが夏涼しく、冬暖かい家を造るAir断を生み出しました。

Air断は全館空調ですが、各部屋に空気を運ぶダクトはありません。

では、どのように各部屋に空気を運ぶのか?

収納の中、各部屋に設けた15~20台の換気扇により空気を各部屋に運びます、この換気扇の作動は外部、外壁通気層、室内、床下、天井裏に設けた温度、湿度センサーをマイコンでコントロールして適切に空気を循環させます。

床下の空気の気温は(べた基礎の場合)

     冬14~15℃ 

     夏28℃前後 で一定した温度です。

その床下の空気を壁の中を通しエアコンの近くの天井から室内に取り込みます。

     上記の気温の空気からエアコンで冷暖房を行います。

     (上記の気温からの冷暖房は費用が少なくてすみます)

私がaAir断の採用を決めたのは真夏に床下から入ってくる空気だけで私の場合は冷房しなくてもいいな と感じたからです。

その後、冬の暖房を体験させていただき冬も全館一定の室温を体感して採用を決めました。

2.Air断のセールスポイント

 ①ダクトを使用しない全館空調

 ②新しい空気を採り入れ換気をしますので、ペットなど生活臭がほとんどな   くなります。

 ③ホコリもほとんどなくなります。

 ④結露がなくなります。

 ⑤冷暖房費が下がります。

 ⑥室内干しの洗濯物が早く乾燥します。

 ⑦エアコンは各階に1台で大丈夫です。(ワンフロアで完全二世帯住宅などのように広い場合は2台の場合もあります)

Air断にご興味のございます方は気軽にご相談ください。

お引渡しの日2021.04.14

本日お引渡しさせていただきました。

「もう会えなくなるの?」とおっしゃる

このように言っていただけるのは本当に尊く幸せなことです。

そして私も現場に来れなくなる寂しさがあります。

また「私、本当にここに住めるの?」

そんな会話がみんなを笑顔にしてくださいました。

ありがとうございました。家具が入りましたら撮影にまた伺います。

コロナで一時は工事延期のお話もありましたが無事に完成まで来ることが出来ました、毎回打ち合わせに参加していただき、また楽しく打ち合わせ、工事ができたこと感謝でいっぱいです。

照明チェック2021.04.03

見学会の後、暗くなってからお施主様と一緒に照明のチェックをしました。

各部屋の明るさ、照らす向き、外の照明器具位置などを確認しました。

明るさが気になっていたお子様の部屋の照明を増やすことにしました。

夜の雰囲気がいいから、「夜に見学会をやったら?」というお話がお施主様から出ました。夜いいですね、ありがたいお言葉です、昼にさせていただいてるだけでも感謝しきれないですから。