雨の中、地鎮祭が執り行われ出席しました。
比較的密集した地域での工事です。
思い出すとここ数年は工事のしやすい、車を停めるのに苦労しない現場が多かったのですが、今回は密集地なので材料搬入などにも注意が必要になります。
工事も1期2期に分けて行い完成予定は12月です。
無事に完成することをお祈りいたしました。
お施主様のご厚意により「東郷の家」住宅完成見学会を開催させていただくことになりましたのでご案内申し上げます。
下記の各時間帯で1組様の見学とさせていただきます。
見学をご希望されます方は下記の時間帯の中から見学希望される日時を選んで
住所、氏名、連絡先を明記の上、メールにて連絡くださいますようお願い申し上げます。
下記の日時の都合がどうしても会わない方は相談ください。
■東郷の家 RC造 完成見学会
■場所 愛知県東郷町
■開催日時
4月3日(土)
10:00~10:50
11:00~11:50 予約済
12:00~12:50 予約済
13:00~13:50 予約済
14:00~14:50
15:00~15:50 予約済
16:00~16:50
18:00~19:00 予約済
4月4日(日)
10:00~10:50
11:00~11:50 予約済
12:00~12:50 予約済
13:00~13:50 予約済
14:00~14:50
15:00~15:50
16:00~16:50 予約済
見学住宅の所在地、地図、注意事項は希望者の方に後日メールいたします。
弊社で設計しました岐阜市宇佐にあるキャトルセゾンMORIさんに用事で伺いました。
席のコロナ対策用の仕切りの様子をご案内いたします。
外の庭を眺めながらの食事なので安心感もあります。
「森乃家」 という名前で高級弁当もやっておられますよ。
clic➡ 「森乃家」
たくさんの方にオープンハウスに参加いただきましてありがとうございました。
定員オーバーに付き予定時間の前後を広げて参加いただき無事に終えることができました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
また、大切な住まいを御貸しくださいましたお施主様にお礼申し上げます。
3月12日金曜日に岐阜市にて地鎮祭がありました。
模型からは若干変更しましたがベースはこの感じで進行しています、完成が楽しみな家です。
勾配のきつい切妻屋根を開いて窓を設けています。合掌に組んだ大きな垂木が連続する美しい姿が目に映ります。
3月13日(土)14日(日)の浜松市の住宅完成見学会の予約は全ての時間が埋まりましたので終了いたしました。
ご予約ありがとうございました。
お施主様のご厚意により完成見学会を開催させていただきますのでご案内申し上げます。
❐オープンハウス日程 4月3日(土)4日(日)
❐場所 愛知県東郷町 詳細はお申込みいただいた方にご案内いたします。
❐予約制 ご希望の方はメールにてお申込みください。
■オープンハウス開催のご案内
◇日時 3月13日(土)14日(日)を予定しています。
詳しくは後日お知らせいたします。
足場解体 付近の高い建物からチェック。
建物の大きな窓がある方はやや南西の方を向いています。
冬の朝の陽ざしは2階の側面の大きな窓から差し込みます。
夏の夕方の陽ざしは左の出っ張っている壁で遮ります。
■3月の最後の土日或いは4月初めの土日辺りにオープンハウスの開催を予定しております。
詳しくは、後日お知らせいたします。
残すところ器具の取り付けになってきました。
オープンでも広い屋根があると 車に 雨の日n遊ぶ場所に BBQに 勝手がいいですね。
RC塀のコンクリートが打ち上がっていました。
とてもキレイに打ちあがっていてホッと。
監督の市川さんありがとうございました。
中庭を閉じる型枠。
何色もサンプルを取り寄せ決めた甲斐あり、いい色に仕上がりました。
新居の新居の配筋検査をしてきました。
テレビ静岡の 「チョっと!いいタイム」さんに浜松の二世帯住宅を取材していただきました。
建物説明をする役を仰せつかり緊張しましたが何とか3回ほどでOKいただきました。岐阜では放送されませんので、念のため。
下記の間正月休みとなっております。よろしくお願い申し上げます。
■ 12月29日(火)~1月5日(火)
1月6日(水)より平常営業いたします。
今日は暖かかった、現場は足場がバラされておりオーバースライダーを取り付けているところでした。足場が外れた姿をみるのは毎回緊張と同時に心が躍ります。美しいファサードと色合いで安心しました。
内は大工工事進行中でまだまだかかります。
1階の床はタイル張りで、ご主人と私の意向が合ったどちらかと言うと大柄で貼り上りが楽しみです。
先日お引渡ししましたお家の本日12月22日のair断データをご紹介します。
「1」と記載した黄緑の線が室温です。
「2」と記載した青色が外気温です。
1の室温は22度~23度で安定しています、深夜に室温が下がっているのは換気扇を運転しないように設定しているためです。外気温は5~6時くらいが一番低くなります。
紫色の線は床下の温度です、ほぼ14度で一定であるのが分かります。
外が3度でも床下の気温は14度、不思議なんです。この14度の空気をエアコンの近くに送り込まれます。(換気扇が回ると空気が送り込まれます)
air断は1台のエアコンを使用し、各部屋、収納内に換気扇を取り付け温度センサー、湿度センサーをマイコンに接続した換気扇の運転を制御することで各部屋に空気を運びます。湿度センサーで壁体内結露を早く察知し換気扇を運転して結露から家を守ります。このモニターはお施主様も見ることが可能ですし、いろんな設定を生活に合わせて変更することも可能です。
気軽にご相談ください、土日でも大丈夫ですよ。
エア断の家 引き渡しいたしました。
山の麓にほど近い自然に満ちた環境の中の平屋の住まいです。山と野の中にひときわ目立ちますが環境の中によく馴染んでいます。
この家は「エア断」採用の住まいで本日ネット設定しました。これでネットで家の温度、湿度の各4種類の変化を確認することができます。
屋外、室内、床下、天井裏のそれぞれ温度、湿度によりあらかじめ設定した条件で換気扇が作動し室内空気を外壁の通気層の排出します。
排出した分の空気は床下から室内の入るようになっています。
詳しくは ➡ エア断サイトで
昨年お引渡ししたK様からきれいに紅葉した写真を頂きました。ありがとうございました。3枚目の写真はリビングのプロジェクター映像。
大工工事もあと2週間程度残すのみとなってきました。
今日はタイル、棚など位置再確認と外回りなどの細かい打ち合わせをしてきました。
家の南の畑の中を通り抜ける小路をお施主様とご家族で造られるます、とってもいい感じのアンティーク煉瓦が届いていました。家からの眺めも良くなりそうです。
外壁回りの工事がほぼ出来つつあります、本日は外壁の仕上げ、エアコン位置、などの打ち合わせをしました。
湖西の家の地鎮祭が執り行われました。
遺跡埋蔵の申請が下りたら試掘をして確認していただき工事を進めてまいります。ご親族の方に沢山出席していただき賑やかでした。
キッチン傍のマグネット壁
シューズクロークのキーホルダー